緑髪でも就職する方法

この記事はCPS Lab Advent Calendarの13日目です。

緑髪B3のスポーンです。 今日は自分の就活について書きたいと思います。

予めの注意となりますが、別にイキリたいわけでもありませんし、こうすべきだといった指摘や他の方法を批判する目的でもありません。

僕の就職活動の方法が少しでも他の人の参考になれば幸いです。

結論

結論としては緑髪でもとあるフィンテック関係のベンチャー企業に就職できました。 ベンチャーというと福利厚生や給料が大企業とくらべて弱いなど色々な心配がありましたがそれも十分いただける条件を提示していただきました。

経緯

そのベンチャー企業には夏に1週間のインターンに行って魅力を感じたためです。 エントリーシート等はなく、GitHubの作ったものを一つ出してそれについて面接ではエンジニアの方と議論していくという形でした。ちなみに出したのは先日のAdvent Calendarでも挙げたオッパブです。

入社の本選考でもCTO、COOの方とオンラインで面接をして決まりました。

大事っぽいこと

就活にむけて〜とかではありませんが、とにかく何かを作るということです。 何か自分でプロダクトを作ってリリースするというのは、プロダクト周りの全ての技術に触れることになるので、どんなレベルであれ多少なり評価をしてもらえます。

バットマンにならない

バットマンにならない」というのはどういうことかと言うと、完璧を目指さずにどんどん出すべきだということです。

バットマンは劇中では常に自分の基地でハイスペックなスーツや武器等を人知れず作っています。我々は超人ではないので、とにかく低品質でもリリースしたもの勝ちです。

実際に作ってみるとわかるのですが、個人開発ではビジネスの開発と違って無限に機能を追求することがあります。それを我慢してMVPで作らないと、延々と完成せずいつまでたってもリリースすることはできません。

インターンに行く

僕は就活説明会的な場に行ったことないので、説明会の良し悪しは分かりませんが、1番雰囲気がわかるのはインターンだと思います。 企業HPでは綺麗ごとが書いてあっても実際働いてみると残業をしまくってるなどがあるので自分の目で見たり肌感覚でどんな会社なのを見るのが良いと思います。

また、行きたい企業のインターンだけでなくなりたいエンジニアの職種の長期インターンを経験することもおすすめです。 やはり現場を経験できるので、他の人とのチーム開発だったりできて就活でもアピールとかできるんじゃないかなと思います。

よく技術力が無いから長期インターンや技術バイトができないという話を聴きますが、スキルの有無を判断するのは企業側なので興味があるとこにガンガン行ってみることが良いです。

言いたいこと

長々とクソポエムを垂れ流しましたが、要するに言いたいことは「ガンガン開発をやろう」ということです。

作りたいものがあったらこんなん作りたい!とか大学内で共有できるサービスがあれば敷居が高く感じる人でも他の人とコラボレーションしながら開発できて良いかもしれませんね。